駆動機能付き人力発電エアロバイク

以前は人力発電機能のみでペダルの回転数を上げてのトレーニング機能はなかったが、今回はモーター機能を使って回転数を制御し、その回転以上に回せば負荷(回生発電)がかかるようなトレーニングモードを切り替えて使用できるようにした。電源は24Vを想定し自宅では夜間センサー照明に利用しているソーラー充電のバッテリーに接続しいつでも利用可能状態にして設置した。電力を消費しているのか充電しているかわかるようにセンターメータ電流計にし、電力計の表示は充電時(発電)のみの電力表示となる。

高砂の定電圧定電流電源の修理

マルチメータのように使えないものが多数同じ症状。定電流制御が効いて出力電圧がでない。簡単に修理できると踏んだが分解して2ヶ月近く放置状態となっていた。1台正常動作するものがあったので比較しながら問題箇所を絞り込んだ。直列のAVR動作の損失改善でパワートランジスタ熱損失を下げるために入力トランスをトライアックでコントロールしていた。そのトライアックの制御が正常にできていなかった。当初はマルチメータの経験からキャパシタを疑いパルス発生回路に使われているUJT関連のコンデンサ取り外し容量を確認したが容量は問題なかったが同種のものを交換したら動作した。これで解決とケースを組み立て元の状態へ・・・しばらくして電源を入れてみると前と症状で動作しない。キャパシタではなかったようでUJT(画像3枚目の左側ヒューズホルダーと小型トランス間)をコテで温めると動作した。主たる原因はUJTだった。ハーメチックシールのN13Hが使われていて信頼性は高いと思っていたが・・・急遽オークションで入手しようかとも思ったがプラスチックモールドのN13T1が手元にあったので交換。なんとか3台不動の電源が復活できた

菊水マルチテスター MODEL1502修理

不良品を多数入手したが症状が同じで原因を探し出せば復活する台数も多いのでチャレンジしてみた。動作品と比較しADC(ICL7107CPL)周りの不良と断定し各端子の電圧を比較していき比較コンデンサ(日本ではコンデンサと教育しているが世界ではキャパシタでないと通用しない日本の間違った教育の一つだ)端子VrefとINT端子電圧がおかしい。1台目は上記の周辺コンデンサに再ハンダづけをすると(INT27ピンにつながるコンデンサC18 0.22uFのリードにハンダがのりにくかった)復活、数日後にまた不動状態にINTにつながるコンデンサがどうも気に入らないので取り外して容量測定をすると容量がでない、手持ちのコンデンサに取り替えると復活、他の不良品も同様の症状で。結論はこのコンデンサの製造時の不良や取付時の加熱による不良がこのタイプ故障の大半であるように思う。

どこでもウィンチ

倒れそうな枯れ松などを伐採する機会が増えたので、AC電源さえ供給すれば遠隔操作で引っ張ることができるウィンチを作った。ウィンチ本体をチェーンなどで丈夫な大木などに固定すれば遠隔操作で引くことが可能になる。

今度はスライドショーの制限解除に挑戦

テレビはフルスクリーンになったけどスライドショーの機能も同様に画面半分に制限されていたので改造サイトと慣れないコマンド入力でなんとか解除、でも表示モードの制限はかかったままで残念。表示モードの解除までは改造情報がないのでここまでかな?

フォトビジョンを小型液晶テレビにする

ソフトバンクで携帯契約時についてきたフォトフレーム202HWは、契約解除後もデレビ使えると聞いていたが画面半分しか表示されない状態。数年前にチャレンジしようとシリアルインタフェースなどを購入したままになっていた。最近見つけて続きを・・・・。多くの台数が出回っているので強者のプログラマが設定解除のプログラムを提供し多くの方々が改造手法をネットに上げていた。ソフトはさっぱり手が出ないがハードはと頑張ったがかなり敷居は高かった。なんとか改造を成功し全画面テレビが観れるようになった。内部に隠しUSB端子があったので、まだ少し遊べるようで無理矢理に差し込めるようにフレームを切り刻んだ・・

充電ドリルドライバーのコントローラ

バッテリパックがダメになった電気ドリルドライバーを外部バッテリーで使っていたけど、接続を間違って内部コントローラを飛ばしてしまった。メインのFETを交換したけどダメだったのでキックボードのモータコントローラがあったのでミシン用の足踏みコントローラ内のボリュームをと合わせて作ってみた。キックボードコントローラの安全用ブレーカが5Aなので、すぐに飛ぶかも?。最近、不注意で壊して作り直すものが増えてきた。目下、定電圧電源も改修中。

バッテリーチェッカーの進化?

30年ほど前にコンパレータを使ったアナログバッテリーチェッカーを多数作った、12Vの鉛バッテリー専用で残量を電圧からある程度把握できるように3色のLEDで表示できるようにしたもの。最近は使用するバッテリーの種類も増えて電圧管理が主体で電圧も色々、アマゾンで中華製のデジタル電圧計が安く4V〜30Vまで計れて色も4色あったので以前のフイルムケースに入れてみた。さすがに10mVの桁はあっても調整してもバラつくので100mVの単位を信頼できるように。これで複数のセルの電圧を一度に見ることができる。

エアコン室外機用ファンで風力発電機を作る!

エアコンの室外機のファンモータは特殊で内部に整流器などがあるのか回すのも簡単ではなさそうだったので発電機として活用することに。軽く羽を回すだけで12V以上出るので、そのまま屋外に放置してみると結構回るため風力発電機を作ることに。風向きに応じて方向が変わるように尾翼用に掲示ボードを利用した本体下部に充電用1.2V8直列(9.6V)の電池と発電量が知りたいのでワイヤレスの電圧、電流計を入れてた。風力による発電は滅多にないので計測用の電力供給用に尾翼ボードの左右にソーラーパネル2.5V4直列(10V)を取り付け。風が吹かないと楽しみの測定結果は得られないのが問題・・・。

ものづくりではないけど備忘録

OKIのカラーレーザー C301dnがトナーカートリッジの問題なのか定着系のトラブルなのかシアンが広範囲についてしまう。清掃やトナー交換してみたが改善しないので新しくカラーレーザーを探すとトナー料金に近い2万円でブラザーのHL-L3230CDWを入手することができた。WiFi搭載で便利になった。新しい分MacOSのサポートバージョンが問題となった。よく使う新しいマックには問題ないけど古いマックOSに対応していない。そこでインテルMacBook 0S10.6にはHL-L3230CDWのドライバーをインストールでなんとか印刷ができた。G4MacBook 0S10.5にはHL-4570CDWを入れて印刷できた 簡単な印刷なら問題はないように思えた。