DVDドライブのレーザーダイオードで遊んでみた

以前から何かに使えないかとドライブを分解してはピックアップ部分を取集しておいたので、廃棄前に使えないかと実験してみた。検索して出てきたサイト情報を元に使うには定電流制御をしないといけないようなので3端子レギュレータを使った定電流回路を作って実験してみたが発光しない?。DVD用なら肉眼で確認できる赤色の波長のはず。さらに情報取集すると以前に秋月電子でこの手のキットも発売されていたようで検索条件を変更してみると別のサイトがヒット。双方を比べると印加する電圧が逆であったので逆にしてみると発光した。

気を良くして多数のダイオードの発光に漕ぎつけた。レーザーダイオードは集光レンズがなくてもビーム状の光が出るかと思っていたが集光しないとダメなようで単品のレーザーダイオードの光を集光すると黒いものなら煙が上がる程度のパワーがあることを確認。入手したデータシートをみるとダイオードの極性が逆なものもあるので納得。

ダイオード単品にして動作確認する方が楽だけど発光確認後集光が必要になる

ユニットのままダイオードへの配線ができるとレンズで集光しているのでレンズから数ミリのところでレーザーの威力を確認できる200mW程度出力する場合はパルス出力ということらしいので150mA程度を流し続けることは定格からはできそうにない。200mAほど流した状態でレンズの先3-4mmのところへ黒いものを置くと煙が上がって焼いていることが確認できた。

キャンタイプ以外のものもあるのでさらに実験すると共にレーザーポインタ用のコリメートレンズを使って強力なポインタを製作したい。目標は蚊を焼き殺す装置・・・

毛玉とり機のグレードアップ

単一の乾電池仕様のものだが新しい電池でそこそこ動作するが少し古くなると回らないし電池の購入も馬鹿らしいので長さが近いリチウム電池18650で使えるようにしてみた。細いのでスペースを発泡シートで埋めてやってみたが動作しない、電圧も十分あるのに・・・問題はプラス極のデベソの高さが必要な構造であったのでハンダを盛ってOKとなった。モータが焼けるぐらい廻ってブラシが少し心配だけど作業が早い

火災報知器(熱式)の検知温度を測定してみた

ネットの情報では摂氏65度程度での検知ということだったので火災報知器と抵抗線(発熱体として表面積を考慮)を発泡スチロールの箱に入れて加熱して(10秒で1度程度上昇)みると68度で警報アラームがなった。抵抗線の表面はもっと温度が高かったようで発泡スチロールが溶けていた。今回の実験はリチウム電池の異常検知に使えるのではないかと思ってやってみた。電池BOXや近辺への設置で火災前の検知に有効ではないかと考えられる。

アシスト自転車バッテリーの並列化

便利な小型のスポット溶接機を使って古くなったアシスト自転車のバッテリーを並列に繋いでみた。以前はBMSも外さず並列にしていたがBMSも余裕があるようなので片方のBMSを外して電池が並列になるように薄いニッケル板で繋いだ。BMSを他に使いたかったからではあるが・・・

膨らんだLEV40活用(バイク編)

燃費や機動性にすぐれたカブもEVの燃費には敵わない。小型のソーラパネルでバッテリーを維持していたがダメになった。そこへLEV40の登場、元のバッテリースペースにはセルモータの始動性向上に50V15000uFの電解キャパシタを入れて場所をとるLEV40は荷台へ3Sで20ABMSを抱かせて過放電と過充電は怖いが、とりあえず制御系の充放電はBMS経由としてセルにはLEV40から直接繋がるよう配線。アイドリング時にダイナモからの充電電流がLEV40が12Vのとき3A弱、当然アクセルを回すと充電電流は増えるが様子を見ることに

今日作ったわけじゃないけど天井換気扇

10年以上前に電動のウィンチで屋根裏に上がるエレベータを計画して開けた天井の穴、ウィンチで上がるエレベータは作ったものの一人では荷物の上げ下ろしも面倒なので取外して換気扇で屋根裏を冷やすことにした。リホームで天井の壁紙も張り替えることになったがこの換気扇は残した。コンクリート屋根などとは異なるが屋根裏の温度を下げることは暑さ対策に有効(と思う 断熱材はかなり敷き詰めたが・・・)。これとは別にサーモスタットによる屋根裏上部の熱気を排出するファンは別にはあるが、この換気扇は手動にしている(嫁さんから、うるさいとクレームがきそうなときは止めておきたいので)。エアコンを使うと部屋は冷えるが周辺は排熱で暑くなるので(エコ給湯のように熱を吸収するものは夏には大歓迎)

点灯管式からインバータへ

使うことのない蛍光灯を使ったトレース台。昔ながらの点灯管と安定器(トランス)を使ったものがあったのと電池で駆動できるインバータ器具が多数あったので改造してみた。電源は膨れ上がったLEV40で20Wの蛍光灯1本に3-4A流れるため5本全部点灯させると20A流れることにLEV40ありきのトレース台。目にやさしいトレース台にはなったが意味のない工作だった・・・非常時に何かに使えればいいけど

電撃ラケットに高出力LEDを付けてみた

蚊対策(液体タイプを2箇所設置)をしているのに夜中の3、4時には家蚊にやられるベットの横に電撃ラケットとLEDヘッドライトを置いているが逃げられる。ゴソゴソしている間に何処かへ。そこで電撃ラケットを高電圧状態にするとともにLED照明ができるようにしてみた。ラケット本体は以前から単三2個からリチウムに変更しているので取り付けたLEDも3.1V以上でもOKなので5オームの制限抵抗を入れて完了。効果があればまた・・・

やっちまったリチウムの過放電

一度、降圧タイプのDCDCコンバータを接続して過放電で電池はパンパンに膨れ上がらせてしまった。なのに・・・懲りずにまたやってしまった。LEV40が8Sのアウトランダのバッテリーユニットはプラスチックの容器を破裂させるがごとく膨らんでいた、接続していたユニット4個合計32個も膨らませてしまったのである。取り外そうとプラスチックを切断していく途中で容器に守られていた電池がバーンと飛び出す。電池本体こそ破裂しなかったが途中から防護メガネをつけて作業を行なった。スペース的には1.5倍ほど膨れ上がって接続用のバーも使えなくなった。最初に膨らませた6個の電池は2個が完全に使えない状態になって電圧も2V以下になったので廃棄した。(鉛バッテリーのように有価物として回収してもらえるとありがたいのだけど・・・)今回はダメ元で8S接続で充電してみた。充電量は元の充電量に近い500Wh程度だったのでまだ使えるかも。放電をさせて様子を見ることに。まともには使えない膨らんだ電池の活用方法で、まずは夜間赤外線センサ付LEDの電源にしてみた。1年ぐらいは楽に使えるものになる。避難用の蛍光灯電源源やバイクのバッテリー、溶接用電源など製作を試みることにする。

アシスト自転車では期待外れだったので・・・

アシスト自転車への搭載で60Km走行を目指してみたが専用のBMSではどうも内部のリセットが必要なようで走行距離が伸びなかったそこで自転車用バッテリーを2個搭載したインバータの電源に入れ替えてみたインバータではBMSを利用して充電はしているが自転車本体とのやり取りがないので蓄電量は増えたことになるので