何が楽しくて?今日もカメムシハンター

今年は全国的にカメムシが多いと聞いてはいたが我が家の白い壁は日当たりも良く絶好の別荘地なのか数日前から踏んづけたりして強烈な匂いに・・・。そこで、捕獲作戦に入った刺激すると強烈な匂いの元を噴射するので近いところはチャック式ビニール袋被せて捕獲。一匹ずつ使っていたが数が多すぎて袋が足りない、そこで1袋に複数を捕獲。高いとことは伸縮式のアルミのポールに網や吸引装置を考えたが5m近く伸ばすと重すぎる。そこで伸縮式の釣竿。軽い、先に不識布製の袋で作った網を簡単に取り付けた、これが案外いい被せてゴソゴソ動かせば袋に入ったり、袋にしがみつく、今日は他のカメムシを捕獲途中で飛んでいるカメムシを捕まえようとしたら勝手にさばり付いて捕獲に成功。逃しても遠くに飛ばないので捕獲は簡単。成功率は手の届く範囲の捕獲は9割、釣竿での捕獲は5割程度

捕まえたカメムシの袋に殺虫剤を入れてみたしばらくしたら臭い、最後のあがきか・・・殺虫剤は効いていない。殺虫剤を入れずに燃えるゴミに出した方が良さそう。

東芝32S8 液晶テレビの修理に挑む!

実家のテレビがいきなり画面が消えて音声だけになったということで代替品をとりあえず設置して修理に挑むことにした。ネットを検索するとバックライトトラブルのある機種のようで分解に入る。電源周りのハンダクラック程度を期待していたがダメ、どうもバックライトLEDのようで分解をさらに進める。バックライトは3本(LED8個)構成で直列になっていて内1本が断線により全てが消えた状態。残りの2本も1、2個と点灯していないLEDがあるが残りは点くので思案した結果1本は12Vのテープ状のものを加工して他のものと同じ電圧電流に近くするために抵抗を入れて21V300mA程度に調整して取り付け点灯させてみた

拡散用のカバーも形状に合わせて加工して取付

分解にはかなり手こずった、途中の確認作業は飛ばして一気に組立、案の定ネジが2個残ったが映像は問題なく違和感なく映った バックライトレベルを少し落として半分に調整して使ってみることにした。劣化が進んだLEDがどの程度持つのか実験とわりきって・・・

部品は手持ちで済ませたがLEDテープは残り2本分もあったので替えておいた方がよかったかもしれない 

50年前のトランジスタラジオ

工業高校の電子科に在籍していたころ2年生の時に製作したゲルマニウムトランジスタを使ったものです。屋根裏に放置していたもので、今までにもIFTや抵抗を修理して鳴っていたはずが鳴りません。捨てようかとも思いましたが修理することに原因は腐食した電池の液漏れで銅箔が酸化し一部がなくなっていたためでした。ゲルマニウムトランジスタには思い出があります。中学生の時に光通信用に購入したが高かったこと、新聞配達で稼いだお金がいとも簡単に消えていったからです。このラジオを製作したことで、受信機や無線機の製作や調整にハマって、こんな仕事を夢見て三菱電機へ・・・現実は厳しく、嫌いな図面描き(電車の制御器設計)になって数年は大変でした。無線の知識は大容量のサイリスタのスイッチングノイズ除去や対策に役立ちはしましたが・・・・制御系がオペアンプを使ったアナログ制御からマイコンを使ったデジタル制御に変わる頃に職を変えることに時は流れました