iPhone3GSまたもや膨らむ

このタイプは電池不良が多い?いまだに初代のiPodTuchは電池の持ちは悪くなったが膨らむことはなく使えている。最初に携帯として購入した3GSも突如膨らんでケースを割いた。音楽再生用に2台目3GSを入手したがやたらと持ちが悪いし、充電するとやたらと熱く、膨らんでいるように見えて電源もすぐに落ちるのでネットを頼りに慎重に開けてみた(1台目は自分勝手にやって壊したところもあったので)。基板を固定しているネジを緩めると抑え込んでいたいたものが一気に膨らんで出てきた。新品の電池にするのももったいないので制御回路を残して電池接続コードを外に出してリチウム電池を繋いでみたが、どうも制御回路も逝かれているようで充電ケーブルがつながっていないと電源が落ちる。これ以上の労力も意味がなさそうなので・・・

作ってはないが救われた一品

PICやArduinoなどのプログラミングに使っているNECのPC-GV241EEGB、Vista水冷マシンだ使おうと起動したらすぐに画面が暗くなる、再起動しても、設定を見てもわからずウィルスにでも感染したかと思い画面が綺麗で惜しいけど廃棄かなと思った、分解する前に内蔵のボタン電池を外してみるとほとんど無い状態。ダメ元で替えてみると復活、マニュアルにはこんなこと書いてあるのかな?・・・断捨離できないものが、またできてしまった。なんとかテレビが観れるようにしたいものだ

アシスト自転車の電池を活用

 アシスト自転車の電池がダメになったので3セル並列7直列の一つ(3セル)がダメになっていたのでなんとかセルを入れ替えてみたが充電制御基板も壊れていた(どちらが先にダメになったかわからないけど)ので基板(BMSバッテリーママネージメントシステムがない状態)なしでなんとか活用方法を模索。UPS(独立運転可能タイプ)の24Vバッテリーの代わりに(3.6Vが7直列で25.2V)使って非常時用の電源にしてみた。ケースは40年ほど前の船舶無線電話の頑丈なアルミダイキャストケース(車が踏んでも壊れない)

雨を集める・・・

隣の娘の家との間を行き来する時、雨に濡れないようにフイルムを使った屋根を何度か作ったのですが、今回のものは集まった雨が一度に落ちて困った・・。そこで、集めた雨をホースで流しようにしてみました。ちゃんとした屋根にして雨樋をきっちりすれば良い話なのですが・・